■薬剤部
●実績
■現在実施中の治験
循環器科、脳神経外科、心臓血管外科、消化器科、糖尿病代謝内科、整形外科で治験を実施しています。
■薬学実習の受け入れ
薬学教育6年制となり、チーム医療の中で医薬品の適正使用に貢献しうる質の高い薬剤師が要求されています。各大学薬学部の病院実習生の受け入れを行っています。実際に薬剤部で実習を行い、医療現場の臨場感を肌で感じ、薬剤師職能を理解する。そんなチーム医療の中で質の高い薬剤師の教育・育成・指導を目指しています。


■薬学実習受入実績
年度 | 実習日程 | 大学名 | 合計 |
---|---|---|---|
平成15年度 | 6月2日(月)〜6月27日(金) | 神戸学院(1名) | 2名 |
11月4日(月)〜11月28日(金) | 武庫川女子大学(1名) | ||
平成16年度 | 5月17日(月)〜6月11日(金) | 徳島文理大学(1名) | 4名 |
8月2日(月)〜8月27日(金) | 第一薬科大学(1名) | ||
8月2日(月)〜8月27日(金) | 武庫川女子大学(1名) 神戸薬科大学(1名) |
||
平成17年度 | 5月30日(月)〜6月24日(金) | 神戸学院大学(1名) | 3名 |
8月1日(月)〜8月26日(金) | 神戸薬科大学(1名) | ||
2月13日(月)〜2月24日(金) | 京都薬科大学(1名) | ||
平成18年度 | 5月8日(月)〜6月2日(金) | 明治薬科大学(1名) | 7名 |
6月5日(月)〜6月30日(金) | 神戸学院大学(1名) | ||
8月1日(火)〜8月14日(月) | 日本大学(1名) | ||
8月28日(月)〜9月22日(金) | 武庫川女子大学(1名) | ||
2月13日(火)〜3月9日(金) | 京都薬科大学(1名) | ||
3月5日(月)〜3月30日(金) | 神戸薬科大学(1名) 徳島文理大学(1名) |
||
平成19年度 | 5月7日(月)〜6月1日(金) | 北陸大学(1名) 千葉科学大学(1名) |
4名 |
2月25日(月)〜3月21日(金) | 同志社女子大学(1名) 神戸薬科大学(1名) |
||
平成20年度 | 6月2日(月)〜6月27日(金) | 徳島文理大学(1名) 神戸学院大学(1名) |
7名 |
7月7日(月)〜8月1日(金) | 千葉科学大学(1名) 昭和大学(1名) |
||
8月4日(月)〜8月29日(金) | 神戸薬科大学(1名) 大阪薬科大学(1名) |
||
9月1日(月)〜9月26日(金) | 同志社女子大学(1名) | ||
平成21年度 | 8月3日(月)〜8月28日(金) | 大阪薬科大学(1名) | 2名 |
8月3日(月)〜8月28日(金) | 神戸薬科大学(1名) | ||
平成22年度 | 5月17日(月)〜7月30日(金) | 神戸薬科大学(1名) 摂南大学(1名) |
5名 |
9月6日(月)〜11月19日(金) | 大阪大谷大学(1名) | ||
1月11日(火)〜3月25日(金) | 大阪大谷大学(1名) 京都薬科大学(1名) |
||
平成23年度 | 5月16日(月)〜7月29日(金) | 大阪大谷大学(1名) 兵庫医療大学(1名) 同志社女子大学(1名) |
9名 |
9月5日(月)〜11月18日(金) | 神戸薬科大学(2名) 大阪大谷大学(1名) |
||
1月10日(火)〜3月26日(金) | 大阪薬科大学(1名) 大阪大谷大学(2名) |
||
平成24年度 | 4月16日(月)〜7月6日(金) | 神戸薬科大学(1名) 京都薬科大学(1名) |
8名 |
10月1日(月)〜12月14日(金) | 大阪大谷大学(1名) 大阪薬科大学(1名) 兵庫医療大学(1名) |
||
1月7日(月)〜3月22日(金) | 大阪大谷大学(1名) 摂南大学(2名) |
||
平成25年度 | 4月15日(月)〜7月7日(日) | 神戸学院大学(1名) | 8名 | 7月8日(月)〜9月29日(日) | 大阪薬科大学(1名) |
9月30日(月)〜12月15日(日) | 神戸薬科大学(1名) 京都薬科大学(2名) |
||
1月6日(月)〜3月23日(日) | 大阪薬科大学(2名) 摂南大学(1名) |
平成26年度 | 4月14日(月)〜7月6日(日) | 大阪薬科大学(2名) 京都薬科大学(1名) |
12名 | 7月7日(月)〜9月28日(日) | 京都薬科大学(2名) 大阪大谷大学(1名) |
9月29日(月)〜12月14日(日) | 大阪大谷大学(2名) 大阪薬科大学(1名) |
||
1月7日(月)〜3月24日(日) | 大阪大谷大学(2名) 摂南大学(1名) |
平成27年度 | 4月13日(月)〜7月5日(日) | 大阪薬科大学(1名) 徳島文理大学香川校(1名) |
5名 |
9月28日(月)〜12月13日(日) | 大阪薬科大学(1名) | ||
1月7日(木)〜3月23日(水) | 摂南大学(2名) | 平成28年度 | 4月11日(月)〜7月3日(日) | 大阪薬科大学(2名) 近畿大学(1名) |
8名 |
9月26日(月)〜12月11日(日) | 大阪薬科大学(2名) 神戸学院大学(1名) |
||
1月10日(火)〜3月27日(月) | 摂南大学(2名) |
■学会・研究会発表実績
年度 | 大 会 名 | 演 題 名 | 演者 |
---|---|---|---|
平成17年度 (2005年度) |
和歌山県病院薬剤師会研修会 | なぜ持参薬に薬剤師が関与するか | 丸山秀夫 |
第39回和歌山県インスリン治療懇話会 | 補助器具作製による、視力低下患者へのインスリン自己注射手技指導の評価 | 澤本成史 | |
第58回済生会学会 | 当院における抗MRSA薬のTDMへの取り組み | 木村 真 | |
第42回日本糖尿病学会近畿地方会 | 補助器具作製による、視力低下患者へのインスリン自己注射手技指導の評価 | 澤本成史 | |
第11回和歌山県病院協会学術大会 | 入院時持参薬の実態調査と管理について | 丸山秀夫 | |
関西臨床研究 | 補助器具作製による、視力低下患者へのインスリン自己注射手技指導の評価 | 澤本成史 | |
医療マネジメント学会第1回和歌山地方会 | 当院における抗MRSA薬のTDMへの取り組み | 木村 真 | |
第27回日病薬近畿学術大会 | 入院時持参薬管理への薬剤師の関わり | 丸山秀夫 | |
第27回日病薬近畿学術大会 | 補助器具作製による、視力低下患者へのインスリン自己注射手技指導の評価 | 澤本成史 | |
第2回和歌山TDM懇話会 | 当院における抗MRSA薬のTDMへの取り組み | 木村 真 | |
平成18年度 (2006年度) |
第49回日本糖尿病学会 | 自作補助器具『プレッチ』を使用した視力低下患者へのインスリン自己注射の試み | 澤本成史 |
第15回和歌山生活習慣病懇話会 | 33Gマイクロテーパー針(ナノパス33)の使用感の検討 | 岡本克文 | |
和歌山県病院薬剤師会南紀支部・紀南支部合同研修会 | 入院時持参薬の取り扱い方法 | 丸山秀夫 | |
和歌山県病院薬剤師会研修会 | 入院時持参薬管理 | 丸山秀夫 | |
第74回和歌山医学会 | 当院におけるNSTの立ち上げについて | 丸山秀夫 | |
第74回和歌山医学会 | 入院時持参薬管理システムの構築について | 丸山秀夫 | |
全国済生会糖尿病セミナー | 補助器具作製による、視力低下患者へのインスリン自己注射手技指導の評価 | 澤本成史 | |
第41回和歌山県インスリン治療懇話会 | マイクロテーパー針ナノパス33の使用感の検討 | 岡本克文 | |
第59回済生会学会 | 入院持参薬管理システムの構築と運用について | 丸山秀夫 | |
第59回済生会学会 | 自作補助器具『プレッチ』による、視力障害患者へのインスリン自己注射手技指導 | 澤本成史 | |
和歌山県病院大会 | 当院におけるNSTの立ち上げまでの経緯と現状(第1報) | 丸山秀夫 | |
和歌山県病院大会 | 当院におけるNST活動の現状と問題点(第2報) | 山名淳子 | |
第43回日本糖尿病学会近畿地方会 | マイクロテーパー針ナノパス33の使用感の検討 | 岡本克文 | |
第5回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | マイクロテーパー針ナノパス33の使用感の検討 | 岡本克文 | |
第28回日病薬近畿学術大会 | 当院におけるNSTの立ち上げについて | 丸山秀夫 | |
第28回日病薬近畿学術大会 | 当院におけるNST活動の現状と問題点(第2報) | 山名淳子 | |
平成19年度 (2007年度) |
和歌山県病院薬剤師会研修会 | 当院におけるNST活動と薬剤師の関わり | 丸山秀夫 |
第3回和歌山栄養療法研究会 | NSTの活動状況と今後の課題 | 丸山秀夫 | |
第60回済生会学会 | NSTの立ち上げから現在までの取り組み | 丸山秀夫 | |
第12回県病院協会学術大会 | 当院におけるNST活動報告 −薬剤師の立場から− | 丸山秀夫 | |
第6回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | 病棟における医薬品の安全管理に関する現状調査 | 岡本克文 | |
第29回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 当院におけるNST活動報告 −薬剤師の立場から− | 丸山秀夫 | |
平成20年度 (2008年度) |
和歌山県病院薬剤師会研修会 | ハイリスク薬等への病棟業務の重点化 -特に安全管理が必要な医薬品について- |
丸山秀夫 |
第5回和歌山栄養療法研究会 | 当院独自に開発した体重測定器付きストレッチャーの有用性と活用 | 丸山秀夫 | |
第12回和歌山県病院大会 | 当院のNST活動 当院独自に開発した体重測定器付きストレッチャーの利用 | 丸山秀夫 | |
第30回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 当院における外来化学療法への取り組み 〜外来化学療法T取得への取り組みについて〜 |
岡本克文 | |
第7回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | 持参薬管理の現状と課題 | 丸山秀夫 | |
第1回和歌山市薬剤師会薬剤師のための在宅医療研究会 | 無菌調製の基礎知識と基本操作 | 木村 真 | |
平成21年度 (2009年度) |
第1回TQM研究会 | 院内業務の役割分担について | 丸山秀夫 |
和歌山市薬剤師会研修会 | NSTの基礎 | 丸山秀夫 | |
第5回医療マネジメント学会・和歌山支部学術集会 | シンポジウム「医師及び医療関係職との役割分担をスムーズにおこなうには」 | 丸山秀夫 | |
第5回医療マネジメント学会・和歌山支部学術集会 | 当院における手術室薬品管理への取り組み | 岩崎真紀子 | |
第17回薬剤情報提供に関する研修会 | 糖尿病患者への薬剤管理指導−糖尿病教育入院クリニカルパス、糖尿病地域連携パスの流れ− | 澤本成史 | |
第31回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 院内業務の役割分担について−安全安心なチーム医療を目指して− | 丸山秀夫 | |
第8回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | NSTのステップアップ −NST稼働4年間の活動と実績− | 丸山秀夫 | |
第8回和歌山栄養療法研究会 | NST加算(200点)の取り組みにあたって | 丸山秀夫 | |
第5回和歌山薬剤師感染対策フォーラム | 抗菌薬届出制は必要か?〜当院抗菌薬届出システム変更後の改善効果及び多施設への抗菌薬届出制に関する意識調査〜 | 木村 真 | |
平成22年度 (2010年度) |
第35回和歌山感染症化学療法研究会 | 抗生物質届出制は必要か?〜当院の抗生物質届出制システム変更後の改善効果報告〜 | 木村 真 |
和歌山県病院薬剤師会高血圧症研修会 | 抗生物質届出制は必要か?〜当院の抗生物質届出制システム変更後の改善効果報告〜 | 木村 真 | |
第78回和歌山医学会総会 | 当院における外来化学療法の現状と展望 | 丸山秀夫 | |
第2回院内TQM大会 | 和歌山県におけるNST加算に関する現況調査 | 丸山秀夫 | |
和歌山県病院薬剤師会糖尿病研修会 | 糖尿病療養指導について | 澤本成史 | |
第9回 和歌山栄養療法研究会 | 和歌山県におけるNST加算に関する現況調査 | 丸山秀夫 | |
第20回日本医療薬学会 | NST加算(200点)への取り組みと問題点 | 丸山秀夫 | |
第32回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 和歌山県におけるNST加算に関する現況調査 | 丸山秀夫 | |
第6回医療マネジメント学会・和歌山支部学術集会 | 和歌山県における栄養サポートチーム加算に関するアンケート調査(第1報) | 丸山秀夫 | |
第6回医療マネジメント学会・和歌山支部学術集会 | NST加算(200点)への取り組みと問題点(第2報) | 丸山秀夫 | |
第6回医療マネジメント学会・和歌山支部学術集会 | 抗菌薬届出制の必要性に関する考察 〜院内届出システム変更による効果を検証して〜 |
木村 真 | |
和歌山市薬剤師会研修会 | 糖尿病の症例検討について・解説 | 木村 真 | |
呼吸器感染症フォーラム | 院内の感染制御・治療に対する薬剤師の関わり | 木村 真 | |
第26回日本静脈経腸栄養学会 | 和歌山県における栄養サポートチーム加算に関するアンケート調査 | 丸山秀夫 | |
第32回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 抗菌薬届出制の必要性に関する考察 〜院内届出システム変更による効果を検証して〜 |
木村 真 | |
第9回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | 済生会和歌山病院におけるICTへの薬剤師の関わり | 木村 真 | |
平成23年度 (2011年度) |
和歌山市薬剤師会第2回研修会 | 済生会和歌山病院のがん化学療法連携方法について | 岡本克文 |
第7回和歌山薬剤師感染対策フォーラム | TDM事前アンケート結果報告/ディスカッション | 木村 真 | |
第8回和歌山市保険薬局・病院薬局・薬剤師合同研修会 | 一般講演 | 木村 真 | |
和病薬・第19回薬剤情報提供に関する研修会 | 災害時に果たすべき薬剤師の役割 | 木村 真 | |
和病薬・若手スキルアップ研修会・夏季セミナー2011 | グループディスカッション・あなたの目指す薬剤師像見つけてみませんか? | 木村 真 | |
第2回和歌山県病院薬剤師会治療ガイドライン学術講演会 | 糖尿病治療における最近の話題 | 木村 真 | |
済生会和歌山病院 TQM大会 | がん化学療法における薬薬連携への取り組み | 岡本克文 | |
平成23年度第2回スキルアップファーマシスト研修会 | 医師から見た薬剤師が身につけてほしいスキルpart2 | 木村 真 | |
第21回 日本医療薬学会 | 済生会和歌山病院における外来化学療法への取り組み〜より良いがん化学療法の薬薬連携推進を目指して〜 | 岡本克文 | |
第1回和歌山県病院薬剤師会専門薬剤師特別委員会オンコロジー研修会 | イリノテカン塩酸塩による(急性)コリン様症状の発現の1症例 | 岡本克文 | |
平成23年度全国済生会病院薬剤師研修会 | 済生会和歌山病院における教育の現状と中間管理職の育成について | 丸山秀夫 | |
第4回 和歌山県病院薬剤師会 若手スキルアップ研修会 | 済生会和歌山病院におけるTDM業務の現状と症例報告 | 土屋陽平 | |
第33回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | バンコマイシンのTDM実施症例についての検討〜血中濃度異常高値症例〜 | 木村 真 | |
第33回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 疑義照会及び問い合わせデータの収集と解析 | 土屋陽平 | |
日本医療マネジメント学会 第7回和歌山支部学術集会 | 人事考課制度導入3年目における評価について−診療技術部の評価について− | 丸山秀夫 | |
第5回和歌山県病院薬剤師会医薬品安全管理に関する学術講演会 | バンコマイシンのTDM実施症例についての検討〜血中濃度異常高値症例〜 | 木村 真 | |
平成24年度全国済生会病院薬剤師会研修会 | 和歌山病院における薬剤師としての(医薬品)情報伝達の現状 | 岡本克文 | |
第10回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | 報告事項 | 木村 真 | |
第10回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | 人事制度を導入して | 丸山秀夫 | |
平成24年度 (2012年度) |
第1回糖尿病診療スキルアップセミナー | 糖尿病地域連携における病院薬剤師の役割 | 澤本成史 |
和歌山県病院薬剤師会・専門薬剤師制度特別委員会・第1回薬剤師感染対策フォーラム | 和歌山県における院内感染対策の現状 | 木村 真 | |
全国済生会病院薬剤師会薬剤部(科・局)長研修会 | 病院機能評価受審に向けて | 丸山秀夫 | |
第53回和歌山県インスリン治療懇話会 | 高齢インスリン自己注射に対する薬剤師による工夫 | 土屋陽平 | |
第19回全国済生会糖尿病セミナー | 高齢インスリン自己注射に対する薬剤師による工夫 | 土屋陽平 | |
和歌山県病院薬剤師会若手スキルアップ夏季セミナー2012 | チーム医療における病院薬剤師の役割 | 岡本克文 | |
和歌山市薬剤師会第7回研修会 | がん化学療法薬薬連携統一フォーマット | 岡本克文 | |
第1回日本くすりと糖尿病学会 | 高齢インスリン自己注射に対し補助器具『トマレット』が有用であった症例 | 丸山秀夫 | |
平成24年度全国済生会病院薬剤師会薬剤部(科・局)長研修会 | 病棟薬剤業務実施加算実施に向けて | 丸山秀夫 | |
第17回和歌山県病院協会学術大会 | 病棟薬剤業務実施加算への取り組みについて | 丸山秀夫 | |
第5回和歌山県病院薬剤師会若手スキルアップ研修会 | 化学療法における薬剤師の関わり 〜mFOLFOX6療法の指導を経験して〜 |
沼 奈緒美 | |
平成24年度若手薬剤師スキルアップセミナー | 薬剤師の将来像について 〜グループディスカッション報告〜 | 木村 真 | |
第34回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 和歌山県における院内感染対策の現状〜和歌山県病院薬剤師会による感染対策に関するアンケート調査結果報告〜 | 木村 真 | |
第34回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | バンコマイシン塩酸塩のトラフ値による腎機能障害の検討 | 土屋陽平 | |
第11回和歌山県病院薬剤師会学術大会2013 | 血糖コントロール不良患者への薬剤師の取り組み | 土屋陽平 | |
平成25年度 (2013年度) |
第66回済生会学会 | 人事考課制度導入4年経過における評価について | 丸山秀夫 |
日本医療マネジメント学会 第9回和歌山支部学術集会 | 「多職種の協働」 〜地域医療の質の向上を目指して〜 薬剤師の立場より | 丸山秀夫 | |
平成25年度全国済生会病院薬剤師研修会 | 感染対策における施設間連携への薬剤師の取り組み | 木村 真 | |
和歌山県病院薬剤師会専門薬剤師制度特別委員会 平成25年度第1回薬剤師感染対策フォーラム | 感染対策における施設間連携への薬剤師の取り組み | 木村 真 | |
和歌山県病院薬剤師会若手スキルアップ研修会夏季セミナー | 病院薬剤師におけるチーム医療について | 岡本克文 | |
和歌山県病院薬剤師会専門薬剤師認定特別委員会オンコロジー研修会 | 和歌山県内3施設におけるがん化学療法への薬薬連携の取り組み | 岡本克文 | |
和歌山県病院薬剤師会専門薬剤師認定特別委員会オンコロジー研修会 | G-CSF投与後に炎症反応が高値を示した1例 | 岡本克文 | |
第12回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | パニツムマブの皮膚障害対策に関する実態調査報告 | 沼 奈緒美 | |
平成25年度若手薬剤師スキルアップセミナー | 郡 麻起 | ||
平成26年度 (2014年度) |
第17回和歌山栄養療法研究会 | CTを用いた脊柱起立筋面積測定の意義 −当院のNST症例での検討− |
丸山秀夫 |
第7回和歌山県病院薬剤師会若手スキルアップ研修会 | 外来院内処方への情報提供及び指導義務化における、済生会和歌山病院での取り組み | コ田純一 | |
第36回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 病院薬剤師における薬薬連携への取り組み | 岡本克文 | |
第36回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 未告知患者の外来化学療法導入における薬薬連携の1例 | 沼 奈緒美 | |
第36回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 感染制御支援システムの導入と今後の課題 | 土屋陽平 | |
第36回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 糖尿病療養指導における薬剤師の役割 | 澤本成史 | |
第36回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | KJ法を用いた薬学6年制実務実習における評価 〜学生の立場で考えた問題点とその対策〜 |
木村 真 | |
日本医療マネジメント学会第10回和歌山支部学術集会 | 外来院内処方への情報提供及び指導義務化における、済生会和歌山病院での取り組み | コ田純一 | |
第30回日本静脈経腸栄養学会 | CTを用いた脊柱起立筋面積測定の意義 −当院のNST症例での検討− |
丸山秀夫 | |
平成27年度 (2015年度) |
和歌山県病院薬剤師会 平成27年度第1回薬剤師感染対策フォーラム |
院内アウトブレイク時における抗インフルエンザ薬予防投与の現状〜和歌山県病院薬剤師会会員施設へのアンケート調査結果より〜 | 木村 真 |
第25回日本医療薬学会年会 | 院内アウトブレイク時における抗インフルエンザ薬予防投与の現状〜和歌山県病院薬剤師会会員施設へのアンケート調査結果より〜 | 木村 真 | |
和歌山県病院薬剤師会オンコロジー研修会 | 済生会和歌山病院におけるがん化学療法薬剤師外来と薬薬連携への取り組み | 岡本克文 | |
第13回和歌山県病院薬剤師会学術大会 | C型肝炎患者における薬剤師外来について | 丸山秀夫 | |
平成27年度和歌山市薬剤師会第12回研修会 | 済生会和歌山病院・院外処方箋における疑義照会に関する運用について | 木村 真 |
|お知らせ|ご挨拶・理念|病院だより|交通案内|外来のご案内|診療予定表|入院のご案内|診療部門|
|ドックのご案内|院内施設ご案内
|採用・募集|サイトマップ|個人情報保護方針|