■リハビリテーション科
●理学療法とは
運動療法とは
運動療法とは、理学療法士が行う治療のひとつで、身体の様々な障害に対して運動を手段として行うことによって、その障害の改善や維持を図るものです。
運動療法は、骨折・脳血管障害・糖尿病など様々な疾患の方々が対象となります。筋力トレーニング・関節可動域エクササイズ・歩行練習などが運動療法です。運動療法の効果は筋力が増強したり、関節の動く範囲が増えたりします。物理療法とは
物理療法も理学療法士が行う治療のひとつです。ホットパック・パラフィン浴の暖める効果(温熱療法)や低周波などの電気刺激(電気療法)または牽引療法などが物理療法となります。
効果は痛みを和らげたり、血行を改善したりとすることができます。ADLとは
ADLとは、日常生活活動のことをいいます。食事をする動作・トイレをする動作・歩くことや階段昇降などの日常生活で必要な動作はたくさんあります。骨折や脳血管障害などが起こるとこれらの日常生活に必要な動作が行いにくくなってきます。その行いにくくなった動作を改善するために、運動療法や物理療法を行って治療していきます。
●作業療法とは
機能的作業療法
徒手や作業活動を通して、身体機能の維持・改善を図ります。日常生活動作訓練
食事・入浴・更衣などの身辺動作や家事動作の獲得への練習および指導を行います。
また、利き手交換の練習や自助具の考案・作製も行います。- 高次脳機能訓練
失行や失認といった高次脳機能障害に対しての治療・練習をします。 - 心理支持的アプローチ
障害による精神活動の低下や不安を和らげたり、生きがいの再獲得を図ります。 - 住環境整備
退院後の生活のあった家屋改造や福祉用具の助言や指導を行います。
●言語聴覚療法とは
言語訓練
失語症、構音障害などで、コミュニケーションに問題が生じた方に対し、検査や訓練、助言を行います。患者様一人一人に応じた訓練を行い、コミュニケーションが取りやすくなるよう援助していきます。 また言語の問題以外に、失行、失認といった高次脳機能障害に対しての訓練も行っています。摂食・嚥下訓練
脳血管障害などによって、食べたり、飲み込んだりすることがうまくできなくなった方に対し、飲み込みの訓練や、食べやすい食事内容、食べ方の指導を行います。また摂食・嚥下訓練では医師の指導のもと、嚥下造影検査(VF)を行うなど、より安全に食事ができるように取り組んでいきます。
|お知らせ|ご挨拶・理念|病院だより|交通案内|外来のご案内|診療予定表|入院のご案内|診療部門|
|ドックのご案内|院内施設ご案内
|採用・募集|サイトマップ|個人情報保護方針|