
■栄養管理科
●科の特徴など
栄養管理科では、本年、管理栄養士2名入職され、管理栄養士3名、栄養士1名、調理担当者19名の総勢23名で栄養管理業務と給食管理業務を行っています。給食は直営なので、調理師が美味しい給食を目指し、日夜頑張っています。
栄養管理では、栄養指導、栄養サポートチーム(以下NST)活動を中心に業務を行っています。栄養指導は昨年550件の個人指導と集団指導を行ってきました。集団指導には毎月行われている糖尿病教室があり、年に1回は調理実習も行います。肝臓病教室では年1回調理実習を含む集団栄養指導を行っています。また、個人指導では、外来患者と入院患者に対し、月曜日から金曜日まで行っています。また、他院より御紹介頂いた患者さんへの栄養指導を月曜日・金曜日の15時よりしています。
当院は、日本静脈経腸栄養学会より、「NST稼動施設」と「NST専門療法士認定教育施設」の認定を受けています。NST専門療法士認定教育施設の役割として、現在、多くの受講生を受け入れ「日本静脈経腸栄養学会認定資格 NST専門療法士」の受験資格取得に必要な40時間の講義や実習を行っています。現在まで、21名の受講生を受入ました。また、当院は、NST加算施設基準の認定を受け、医師・管理栄養士・薬剤師・看護師・臨床検査技師・言語聴覚士・作業療法士の多職種によるNST回診を行っています。常に栄養管理科は患者に喜ばれる食事と、患者に沿った栄養指導を心がけています。
●適時適温給食
食事時間は朝食8時、昼食12時、夕食18時に温冷配膳車にてより、適温をこころがけています。
●選択メニュー
一般食の患者さんには、毎日夕食の主菜を2種類より選んでいただけます。
●嚥下食
嚥下機能障害のある方には嚥下状態にあわせて4段階の食事を提供しています。
●行事食
お正月、節分、桃の節句、端午の節句、七夕、お月見、クリスマスなど各行事に合わせた食事旬の食材をとりいれて提供しています。
行事食のメッセージカード例
●栄養指導
個人指導
外来および入院患者さんは月曜日から金曜日まで毎日9時30分から16時まで指導しています。
糖尿病・肝臓病・高コレステロール・心臓病・腎臓病などの生活習慣病を中心の指導しています。 |
●栄養管理科からのお知らせ
個人栄養指導 主治医の事前依頼により、外来および入院患者さんは月曜日から金曜日まで毎日9時30分から16時まで指導しています。糖尿病・肝臓病・高コレステロール・心臓病・腎臓病などの生活習慣病を中心に指導しています。 |

|お知らせ|ご挨拶・理念|病院だより|交通案内|外来のご案内|診療予定表|入院のご案内|診療部門|
|ドックのご案内|院内施設ご案内
|採用・募集|サイトマップ|個人情報保護方針|