■医療安全管理室
●科の特徴など
済生会和歌山病院医療安全管理室は、病院内の安全に関する状況の把握と分析を行い、安全で質の高い医療の確保のために活動をしています。
済生会和歌山病院医療安全管理指針 医療事故公表基準
医療安全確保のための具体策 患者相談窓口のご案内
病院の防犯対策

医療の高度化・複雑化に伴い、医療事故の防止や患者さんを守るためには、医療者個人の努力だけでは限界があります。そこで当院では医療安全という観点から様々な取り組みを行っています。平成7年からの事故防止対策委員会設置を皮切りに、平成12年に安全対策委員会の発足。平成21年4月からは医療安全管理室の立ち上げと同時に医療安全管理者(専従リスクマネージャー)を配置し、全部署の安全対策委員とともに組織横断的に活動する体制が出来ました。
現在、毎月1回安全対策委員会を開催して、医療安全や事故防止等について検討しています。
また、医療安全に関する職員の取り組みの確認・評価と意識向上を目的に、年3回各部署を回る「安全パトロール」を実施しています。
さらに年2回以上全職員を対象に、講師を招いての安全研修会を開催しています。
最近では、外来においてお名前を確認する際に、患者さん自らフルネームを名乗っていただくようお願いするポスターの作成。また、入院患者さんにはリストバンドからバーコードを読み取るシステムの採用等によって、患者さん間違いの防止に努め、安全性の向上につなげています。
たとえ事故に至らなくてもヒヤリとしたりハッとした事に対しては、職員から積極的に「ハッとメモ」を出してもらい、それらを調査・分析して改善策を検討することで事故の未然防止と再発防止に努めています。
今後も医療事故ゼロを目指して、安全対策に取り組んでいきたいと考えています。

患者さんから医療安全に関するご意見やご相談をお受けする、相談窓口を設置しております。ご相談をご希望される際には、1階受付窓口へお越し頂くか、下記の電話番号にご連絡下さい。担当者がご相談をお受けさせていただきます。
尚、患者さんやご家族がご相談されることにより、患者さんが不利益を受けることはございません。
責 任 者 医療安全管理室 室長 澤田 康幸
受付時間 月〜金(AM9:00〜PM5:30)
電話番号 073−424−5185
FAX番号 073−425−6485
|お知らせ|ご挨拶・理念|病院だより|交通案内|外来のご案内|診療予定表|入院のご案内|診療部門|
|ドックのご案内|院内施設ご案内
|採用・募集|サイトマップ|個人情報保護方針|