
■糖尿病・代謝内科
●科の特徴など
糖尿病・代謝内科は2005月1月に新設され、糖尿病を中心とした高脂血症、肥満などの生活習慣病をターゲットとして診療に取り組んでおります。
日本における糖尿病患者さんは年々増加の傾向にあり、平成19年に実施された糖尿病実態調査では糖尿病が強く疑われる人は約890万人、可能性を否定できない人を合わせると約2,210万人と糖尿病は国民病ともいえる状況となっており、糖尿病に関連する医療費は一兆円を軽く突破しています。まさに糖尿病は国家的問題となっています。
糖尿病が恐ろしいのはあまり症状がなく、気づいたときには進行してしまっていることです。とくに糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の三つの合併症が問題となります。糖尿病神経障害では足のしびれやひどい場合には足の壊疽が発生し、糖尿病網膜症が進行すると視力障害や失明の可能性があります。さらに糖尿病腎症が悪くなると慢性腎不全になり人工透析が必要となります。また、最近では脳梗塞や心筋梗塞の原因となる動脈硬化症の原因の一つとして注目されています。
このような糖尿病合併症を防ぎ、さらには糖尿病の早期発見などを目的とする糖尿病診療における地域の中心となるべく日々の診療を行っています。
●日本糖尿病療養指導士(CDEJ)
疾患名
日本糖尿病療養指導士とは、糖尿病とその療養指導に関する幅広い専門知識をもち、患者さんの生活を理解し、適切な自己管理ができるように援助する役割を持つ看護師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に与えられる資格です。
糖尿病が急増している現代社会で、糖尿病療養指導が糖尿病の治療そのものであるとの考えから、糖尿病患者様に対する生活指導のエキスパートとして認定された資格です。当院では現在10名の日本糖尿病療養指導士が在籍しており、外来及び入院患者様に対する糖尿病療養指導の中心的役割を担っております。 |
●関連リンク
・日本糖尿病学会
・日本糖尿病協会
・日本糖尿病療養指導認定機構
(日本糖尿病療養指導士を認定する機関です)
・日本糖尿病教育・看護学会
・糖尿病ネットワーク
(一般の方向けに詳しい解説があります)
・和歌山県立医科大学
・大学医療情報ネットワーク
|

|お知らせ|ご挨拶・理念|病院だより|交通案内|外来のご案内|診療予定表|入院のご案内|診療部門|
|ドックのご案内|院内施設ご案内
|採用・募集|サイトマップ|個人情報保護方針|