
■消化器内科
●科の特徴など
最近は消化器疾患患者が増加の一途をたどり、昨年(平成22年度)に当科を受診された患者様は、新規外来患者数747名、年間入院患者数は794名に至りました。当科では、消化管の病院(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の潰瘍性病変、腫瘍、炎症、静脈瘤など)、肝臓の病気(肝炎、肝がんなど)、胆嚢・胆管の病気(胆石、胆のう・胆管腫瘍など)、膵臓の病気(膵炎、膵腫瘍など)を診させて頂いております。専門医による迅速で確実な診断、治療、地域の病院や診療所の先生方との綿密は連携を心がけており、院内では看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、理学療法士、事務とも協力して、きめ細やかな医療を提供したいと心がけております。
尚、当科は日本消化器内視鏡学会指導施設、日本消化器病学会関連認定施設です。和歌山県立医大消化器内科からの応援を頂いており、また、和歌山県立医大から多くの研修医が勉強に来られております。
内視鏡検査(胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査)については、苦痛のない検査を心がけており、御希望により鎮静剤を用いた麻酔をさせて頂いております。
当院は内視鏡センターを有し、胃・食道・大腸の早期がんの早期発見、および治療に重点をおいており、これらの早期がんが発見された場合には、短期間の入院で可能な侵襲の少ない内視鏡治療(ESD:内視鏡的粘膜切開剥離術、EMR:内視鏡的粘膜切除術)を行います。出血性胃潰瘍、食道静脈瘤破裂、胆石による胆嚢炎、総胆管結石による胆管炎につきましても、24時間体制で緊急処置を対応しております。内視鏡を使用して様々な治療手技を行っており、内視鏡的食道ステント挿入術、内視鏡的胃瘻造設術、胆管ステント挿入術、胆道ドレナージ術を行っております。
慢性肝炎についてですが、C型慢性肝炎に対して、ペグインターフェロン・リバビリン治療、インターフェロン治療、瀉血治療などを行っております。B型慢性肝炎に対して、核酸アナログ製剤(エンテカビル)の治療を行っております。肝硬変患者では栄養治療も重視しており、患者様・御家族の方を対象に無料で肝臓病教室を2カ月に1回行っております。原発性肝がん・転移性肝がんに対して、造影超音波を併用して肝腫瘍ラジオ波焼灼療法を施行しております。状況に応じて、外科や放射線科と協力し、肝動脈塞栓化学療法併用、全身麻酔による腹腔鏡併用、開腹併用による治療を行っております。肝がんの進行度によっては、分子標的薬(ソラフェニブ)による治療も行うことがあります。
|
●関連リンク
・日本肝臓学会
・日本消化器内視鏡学会
・日本消化器病学会
・日本超音波医学会 |

|お知らせ|ご挨拶・理念|病院だより|交通案内|外来のご案内|診療予定表|入院のご案内|診療部門|
|ドックのご案内|院内施設ご案内
|採用・募集|サイトマップ|個人情報保護方針|